タンブルしようぜ!石を磨く「ロックタンブリング」基礎編

スポンサーリンク
石を磨く
スポンサーリンク

前回の「超入門編」に続き、基礎編です。

この基礎編では、肝心のロックタンブリングの手順、用意するものについて記録していきます。

ロックタンブリング ファン(通称 ロック)さんから教えていただいた海外サイトや体験談の内容をベースにしております。

スポンサーリンク

ロックタンブリングの手順を知ろう!

まず、基本の手順は「事前準備とステップ1~4」の工程になります

※ロックさんから教えていただいた海外サイトRock Tumbler Instructionsを基本としています。

ちなみに海外サイトは全部英語なので、ブラウザの翻訳機能を使いながら自分なりに解釈してまとめてみました。

今回は必要最低限の内容でまとめていきますので、下記にまとめた内容で不明点、疑問を持った場合は一度海外サイトに目を通していただくことをお勧めします。

余談ですが…

amazonで出てくる研磨剤のセットの意味がようやくここで分かりました。

海外ではロックタンブリングって主流のようで、子供の知育玩具のようなピックアップのされ方もしていました。(ナショナルジオグラフィックだけで検索をかけるとさまざまな鉱物の商品が表示されるので心が躍ります)

事前準備と注意事項

まず、作業を行うにあたり注意事項があります。

洗浄するときは水道に流すことはやめましょう。
研磨剤等の付着や吸い込みには十分注意しましょう。

研磨後の水は時間が経つと固まってしまい、洗い流すことができなくなってしまいます!

配水管が詰まってしまうので、水道には流さないようにしましょう。

水道に流す時だけではなく、バレル内に石と研磨剤を入れたまま回転させずにしばらく放置しておくと同様に固まってしまうようなので、作業が終わったら速やかに洗浄しましょう。

研磨剤は目が細かくなるほど舞いやすくなりますので、心配な場合は手袋やマスクを装着しましょう。

小さなお子様がいる場合は誤食や吸い込みに注意してください。

続いて、研磨を成功させるためにポイントをおさえておきましょう。

研磨を成功させるためのポイント
  • ゴミはゴミからしかうまれない
    多孔質や脆い石、奇形の石等を一緒にいれるとほかの石を傷つけてしまう場合があるのでタンブル前の石の選別は特に慎重に選ぼう!
    状態の悪い石を一緒に入れると、ほかのものもよい仕上がりにはならない、ということですね。
  • 各ステップの選別・清掃を怠らないこと
    次のステップへ移行するときは前工程の研磨剤が混ざらないようにすること!
    「※バレルの洗浄」「石の洗浄」どちらもきれいにしてから次の工程に進みます。
    各ステップで粉砕してしまった石は別の※バレルに移すなど、悪影響になりそうな石は都度、取り除いてください。
  • 美しく仕上げるには時間がかかる
    急がないこと!
    粗い研磨剤のステップでタンブルした石が思うように仕上がらなかった場合は、もう一度同じ研磨剤、またはさらに粗い研磨剤でもう一度タンブルしましょう。石への影響が出ないように、洗浄にも必要な時間を費やしましょう。

※バレルとは、石と研磨剤を入れる容器(材質はいろいろ)のことを言います。

大雑把な私は「だいたいでいいだろ~」といってしまう人間ですがひとつひとつの工程を丁寧に行うことで結果は変わってくるようです。

上記のポイントを忘れずに進めていきましょう!

続いて、タンブルする石を決めます。

用意する石
  • 6~7のモース硬度の石がおすすめ!
    カルセドニー(玉髄)や石英、岩石(安山岩、玄武岩、閃緑岩、斑レイ岩、花崗岩など)です。硬さがあるとその分、艶もでます。
  • バレルの容量に応じた石のサイズ
    目安:900g~1.3㎏(2~3ポンド)容量のバレルで直径約0.6㎝~約3.8㎝くらいまで。

目安を参考にバレルに応じて石の大きさを調整しましょう。

さらに、バレルに入れる石を上手に選別することで作業効率が上がります。

下記のポイントを参考に、石を選びましょう。

石の選別と効果をあげるためのポイント
  • バレルに入れる石は同じ硬度の石を入れること
    「モース硬度」については前回の記事へ
    タンブルしようぜ!石を磨く「ロックタンブリング」超入門編
  • バレルにさまざまなサイズの石を入れること
    バレルに数個の大きな石のみだと石同士の接触点が非常に少なくなります。 接触点は、削り合うために必要な部分です。大きさの違う石(またはメディア)を混ぜ合わせることにより、石同士の隙間に入り込み接触点が多くなり、効果的に研磨されるようになります。
  • 必要に応じて成形しよう
    突起している部分や穴の開いているものは、ほかの石に傷を付けたり穴に研磨剤が入り込み仕上がりが悪くなったりする場合があります。カット等、ある程度の成型をすることで成功する可能性が上がります。

石の選別が完了したら、あとはバレルに入れて回すだけ!

最終確認
★各工程で確認しましょう★
  • バレルが完全にきれいであることを確認しよう!
  • 前回のバレルの砂や岩の破片が残らないようにしよう!
  • 漏れを防ぐために、バレルの縁と蓋には、砂や岩の粒子の残りがないようにしよう!

バレルの準備ができたら、バレルの半分〜2/3くらいになるように石を入れま

ここまでで、タンブル前の下準備が完了です。

それでは、タンブルしていきましょう!

ステップ1

粗目の研磨剤を使用して下地処理を行っていきます。

  • 「#60/#90または#80」の炭化ケイ素
    約500g(1ポンド)あたり大さじ2杯を入れます。
  • 水面が石の上部、すぐ下になるまで水を入れます。
  • バレルを密封し、約7日間タンブルしましょう。
  • タンブルが終了したら石を3つに選別します。
    ①ステップ2へ移行できるもの
    ②ステップ1でさらに改善が見込めるもの
    ③廃棄またはトリミングをしてステップ1をやり直す必要のあるもの
  • それぞれの選別した石に応じた工程を繰り返す、または次へ進みましょう。

後々の仕上がりに影響する重要な工程になるので、次のステップへ進める石か、しっかりチェックしてください!

石の洗浄は、ブラシなどを使い穴や凸凹に詰まった研磨剤があればしっかりと落としましょう。
次のステップに進む前に洗浄運転を行い、念入りに洗浄すると◎。(以後各工程にて実施)

ステップ2

ステップ1よりも目の細かい研磨剤で表面をならしていきます。

  • 「#110/#220または#150/#220」の炭化ケイ素
    約500g(1ポンド)あたり大さじ2杯を入れます。
    ステップ1のときよりも石が削られてバレルに戻すと量が少なくなっているので、セラミックメディア等を入れて量を調整しましょう。
  • 水面が石の上部、すぐ下になるまで水を入れます。
  • バレルを密封し、約7日間タンブルしましょう。
  • タンブルが終了したら石を選別します。

7日間のタンブルが終了すると、乾いた石の表面はなめらかなつや消しになっているはずです。

石を調べてひびが入っていたり、破損していたりするものを探して見つかった場合はステップ1へ戻すか破棄するようにしましょう。

ステップ3

ステップ2より細かい研磨剤でさらに1週間タンブリングします。

  • 「#600または#500」の炭化ケイ素
    石とセラミックメディアを一緒に入れ、約500g(1ポンド)あたり大さじ2の研磨剤を入れます。
  • 水面が石の上部、すぐ下になるまで水を入れます。
  • バレルを密封し、約7日間タンブルしましょう。
  • タンブルが終了したら石を選別します。

1週間後には石の表面はなめらかになり、わずかな光沢がでてきています。

≪ステップ3.5≫
ステップ4へ進む前に、#1000・#2000のアルミナを使用して同じ手順で研磨するとさらに最後のステップの仕上がりが良くなります。

ステップ4

ステップ3より細かいグリッドでさらに1週間タンブリングします。

このステップが完了すると石に光沢が出るようになります。

  • 「#3000」のアルミニウム粉末(ホワイトアルミナ)
    約500g(1ポンド)あたり大さじ2の研磨剤を入れます。
  • 水面が石の上部、すぐ下になるまで水を入れます。
  • バレルを密封し、約7日間タンブルしましょう。
  • タンブルが終了したら石を選別します。

まだ傷があったり光沢を得られなかったりした場合はステップ2に戻って再度研磨をやり直す必要が出てきます。

≪超鏡面仕上げ≫
ステップ4まで終了しても十分な光沢が出なかった場合は「超鏡面仕上剤」をいれてポリッシュしてみましょう!(結果は次回の実践編にて)

洗浄運転・バニシング(各工程終了後)

上記では研磨についての工程を説明しましたが、次の工程へ進むには洗浄が必要になります。

各工程後の洗浄運転

各工程後には研磨剤などの混入を防ぐためにバレル・石の洗浄をするようにしましょう!
ただし、やりすぎ注意!

■研磨剤の量■
バレル3ポンドあたり 10ml~15ml / 小さじ2杯~大さじ1杯

■洗浄時間■
各工程ポリッシュの前に数時間から長くても1晩(12時間)

長くやりすぎるとその分石同士がぶつかり合い、各工程で出た艶に影響が出たりだ痕ができたりしてしまいます。
※水のみの洗浄運転は洗剤がある場合よりも石同士の当たりが強くなり、上記と同じように長くやりすぎると艶が消え、表面を傷つける場合があります。

■歯ブラシで研磨剤を落とす■

石の凸凹や穴・ヒビには研磨剤が入ってしまうことがあります。

研磨剤が入り込み、目詰まりなどが見られた場合はブラシでしっかりと落としましょう。

手間を省くためには、開始前の成形をしっかりと行ったり、ステップ1で可能な限り石の凸凹や穴を無くすようにしましょう。

バニシング

海外サイトではバニシングの方法も掲載されていました。

バニシングとは?…ステップ4のあとの洗浄運転&更なる艶出し

小さな粒子が石の隙間に入り込んでしまい、光沢が出ない場合があります。

そんなときは石鹸水でタンブリングし、光沢を得ることを「バニシング」といいます。

添加物や研磨剤のはいった石鹸は使用せず、不純物(アロエや研磨剤)が入っていない無添加素石鹸を使用しましょう。(サイトではアイボリー石鹸をオススメしています)

すりおろした石鹸を石約500g(1ポンド)あたり大さじ1/2をいれて1時間程タンブリングします。

各工程終了後にはバニシングをすると、仕上がりも一段と良くなります。

記録を残そう!

石の種類・開始日・使用した研磨剤と量・使用したメディア量・終了日と期間・結果などの観察記録を残すようにしましょう。

記録に残し、次回のタンブルに生かすことで成功確率があがるはず!

何度も繰り返すことで、見えてくるものがあるはずです。

1回1回が時間を要するものなので無駄や後悔の内容にしたいものです。

ロックタンブリングに必要なもの

手順を知ったところで、何が必要なのかおさらいしてみましょう。

研磨に必要なもの
  • 磨きたい石
  • バレル研磨機本体
  • 研磨剤:炭化ケイ素とアルミナ
  • 研磨剤:ポリッシュ
  • セラミックメディア

石はお好みで、磨きたい石を用意してください。

洗浄運転・バニシングに必要なもの
  • 高品質石鹸もしくは台所食器用洗剤(バレルがゴムの場合は無添加素石鹼がオススメ)
  • バレルの中身を入れるザル※
  • ザルにはめ合わせで使用できるボウル※
  • ゴムやビニールの手袋※
  • 計量スプーン※
  • 硬めの歯ブラシ(石の溝に入り込んだ研磨剤を取り除いたり、バレル等の洗浄に)※

※…食器用洗剤以外は、3セット(工程によって)準備できると、研磨剤の混入を防ぐことができます。

下記には私が購入したものと、購入を迷ったものなどいくつかピックアップしてみたいと思います。

バレル研磨機本体

購入する前に確認しておきたいのが、連続稼働時間や磨く石に応じたバレルのサイズです。

他希望があれば、レビュー等を参考にしながら自分の納得のいくバレル研磨機を選びましょう。

私が購入したのはこちら▼のバレル研磨機です。

まだ何を購入した方がいいかわからず、欲張った私は2つバレルがついてくるものを購入しました。

KITAYA ロックタンブラー 15LB バレル研磨機 TUM-1
-スペック-
容量約1.354kg(3ポンド)のタンブラーが2つ付属←ここに惹かれました①
★替ベルト1本付属
★連続使用時間:8時間 (2週間連続使用しましたが問題なし、ただし自己責任で)
★速度調整可能:【最高回転速度】 約15m/分【最大回転数】 42rpm
タンブラーは厚いゴム製のため、作動音は比較的静かです。←ここに惹かれました②
★中国製

バレル内はできれば八角形(オクタゴン)になっていたほうが流動性もあがるようですが、こちらはただの筒です。

騒音について
我が家はガレージなどの屋外スペースがありません。その為、完全に室内です。
騒音を気にする場合はゴム製のものなど音を吸収しそうなバレルを選択しました。KITAYAの研磨機を実際に使った結果、むき出しで一室におくと静かな時間帯には隣の部屋にモーター音・回転音が聞こえてきます。我が家では配送時の段ボールに入れ、下にはマットを敷きクローゼットの中へいれました。これでかなり騒音は軽減されました。
また、段ボールのふたを閉めたり、上にタオル等を乗せると通気が悪くなりモーターの熱がこもるかと思いましたが冬場でしたので、問題ありませんでした。
夏場では状況が変わると思うので、今後の経過をみます。

よくみかけるバレル研磨機▼
音が気になりそうだったので保留になりました。

ナショナルジオグラフィックのすべてキットになったバレル研磨機▼

後々になって、ナショナルジオグラフィックの本場で使用されているバレル研磨機にすればよかったか!?と思いましたが、しばらくは15LBの欲張ったロックタンブラーで挑戦したいと思います。

研磨剤:炭化ケイ素とアルミナ

この研磨剤と、メディアの購入は何度も予算の計算をしてどれを買うべきか迷いました。

結局、必要な番手をそれぞれで購入することにしました。

  • ステップ1 炭化ケイ素:#60と#80

#60▼

#80▼

  • ステップ2 炭化ケイ素:#150と#220

#150▼

#220▼

  • ステップ3 炭化ケイ素:#600
  • ステップ4 アルミナ:#1000~#3000

#1000~のほしい番手の少量がなかなかみつからず、ちょっと少なすぎますが小分けのこちらを購入しました。(#8000まであります)

手っ取り早いのは、先述でも登場したこちら▼だと思います。

研磨剤:ポリッシュ

ロックタンブリング ファン(通称 ロック)さんから教えていただいた超鏡面コンパウンドです。

メディア

さて、これまたメディア選びは難しくて、購入するまでになにを選べばいいのか本当に悩みました。

小分けで販売しているところも少なく、大手ECサイトではなかなかの大容量でいいお値段。

たまたま発見した販売サイトが、有限会社 野沢製作所 様であります。

さまざまなメディアを1kg~購入することができます。

いくつかピックアップしていましたが、私は隙間を埋めることを重点に考えてチップトンの「CRP」「HPR」を購入してみましたが、在庫であるサイズだとちょっと小さすぎるかもしれません。

洗浄用に「FX-06」の粉末コンパウンドも購入しました。

まとめ

いかがでしたでしょうか、以上がロックタンブリングの手順です!

ほとんど海外サイトを参考に日本語にしたようなものなので、ところどころ違ったりするかもしれませんがご容赦ください。

この手順をベースに実践を積み重ね、最良なロックタンブリング方法を見つけていきましょう。

また、作業中の安全確保、石の破棄や排水時は周囲の迷惑にならないように気を付けましょう

楽しいロックタンブリングライフに一歩近づけますように★

そして、私も作業ポイントをサボらずに几帳面になれますように★

次回は実践編です!

\この記事をシェア・クリックしてね/
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
石を磨く
スポンサーリンク
中のをフォローする

コメント